改葬と分骨〜改葬①〜

2025年05月23日 お墓にまつわる法律実務

**改葬と分骨~改葬①~**

 

1. **改葬とは:**

* 現在のお墓に埋葬されているご遺骨を、別のお墓や納骨堂に移すことです。

* お墓の引越しのようなイメージです。

* 理由は様々ですが、お墓の管理が難しくなった、実家の墓をたたむ、などが多いです。

 

2. **改葬の手続き:**

* **STEP1:** 親族への相談:改葬は親族に大きな影響を与える可能性があるため、事前に相談し、同意を得ることが重要です。

* **STEP2:** 移転先の決定:新しいお墓や納骨堂を決めます。承継者の有無、費用、場所などを考慮しましょう。

* **STEP3:** 墓地管理者への連絡:現在のお墓の管理者(寺院や霊園など)に、改葬の意思を伝えます。

* **STEP4:** 「埋葬証明書」の発行:現在のお墓の管理者から、埋葬されていることを証明する「埋葬証明書」を発行してもらいます。

* **STEP5:** 「受入証明書」の発行:新しいお墓の管理者から、ご遺骨を受け入れることを証明する「受入証明書」を発行してもらいます。

* **STEP6:** 改葬許可申請:現在のお墓がある市区町村の役所に、「改葬許可申請書」を提出します。埋葬証明書、受入証明書などを添付します。

* **STEP7:** 改葬許可証の取得:役所から「改葬許可証」が発行されます。これが改葬に必要な許可証となります。

* **STEP8:** 閉眼供養(閉眼式):現在のお墓で、ご遺骨を取り出す前に、閉眼供養を行います(宗派によって異なります)。

* **STEP9:** ご遺骨の取り出し:石材店に依頼して、ご遺骨を取り出します。

* **STEP10:** 納骨:新しいお墓にご遺骨を納めます。開眼供養を行う場合もあります。

 

3. **分骨とは:**

* ご遺骨の一部を、別のお墓や納骨堂に納めたり、手元供養として保管したりすることです。

* 改葬とは異なり、ご遺骨の全てを移動させるわけではありません。

* 分骨証明書があれば、複数の場所に納骨できます。

 

4. **分骨の手続き:**

* 分骨証明書の発行:ご遺骨が埋葬されているお墓の管理者(寺院や霊園など)に依頼して、「分骨証明書」を発行してもらいます。

* 分骨:石材店などに依頼して、ご遺骨を分けます。

* 納骨:分骨したご遺骨を、新しいお墓や納骨堂に納めます。

 

5. **注意点:**

* 改葬には費用がかかります。現在のお墓の撤去費用、新しいお墓の購入費用、石材店への依頼費用など、事前に見積もりを取っておきましょう。

* 改葬の手続きは、市区町村によって異なる場合があります。必ず事前に確認しましょう。

* 改葬や分骨は、親族間の意見が分かれることがあります。しっかりと話し合い、合意を得ることが大切です。

 

今回は改葬の基本的な情報をお伝えしました。次回は、改葬の費用や注意点について、さらに詳しく解説します。

お問い合わせCONTACT

お気軽にご相談ください

専門のアドバイザーがご相談を承ります。

お墓のこと、なかなか相談しにくいという方も、とりあえず話が聞いてみたいという方もどうぞご安心してお問い合わせください。

メールでのお問い合わせ・ご相談 お問い合わせフォームへ

お急ぎの方、直接ご相談したい方は下記までご連絡ください

0120-743-387

受付時間:8:30-17:00 定休日:日曜日


とちぎ墓地管理社

〒320-0053
栃木県宇都宮市戸祭町2638-12

TEL
0120-743-387

プライバシーポリシー